知られざるLinuxのマイク設定

Linuxをメインに使うようになってもう10年以上になった。まあ、WinやMacに特化したアプリでなければそこそこの作業はできる。でも、Linuxをメインに使いたい人は若干の気になる点がある。その一つが音声入力である。主なディストリビューションはLinuxを単にインストールするだけで動画や音楽の視聴も容易にできる。

ところが、SkypeやZoomを使うときに向こうの音は聞こえているのにこっちの音声が雑音や変な機械音声になってしまうことがある。というよりなってしまうことが多い。これは昔はできたはずなのに、新しいのマシンとLinuxの相性によるバグなのかなと思っていた。Linuxの音設定はALSAやpulseaudioなどがありややこしいので、半ばあきらめて必要なときはWinやタブレットでオンライン会議するようにしていた。

最近、久々にZoom会議をするときにメインマシンを使っていてこの問題に出会った。相手の方に声がおかしいと言われたのだ。ぐぐってみるとサンプリングレートがおかしいというのがWindowsの記事にあった。そこで、Linux、サンプリングレートで検索するとArchlinuxの解説ページが出てきた。https://wiki.archlinux.jp/index.php/PulseAudio/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0#.E3.82.B5.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.89.E3.82.AB.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.AE.E3.82.B5.E3.83.B3.E3.83.97.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.83.88.E3.82.92.E7.A2.BA.E3.81.8B.E3.82.81.E3.82.8B_.282.2F5.29

この解説ページによると、まずハードのカードを確認し、サウンド設定のカードを確認。そのサンプリングレートが/etc/pulse/daemon.confの設定と異なっているので書き換えて直しましょうというものだ。すごい! このサウンドカードを確認するとそれぞれのマシンで違うことがわかった。サンプリングレートもまちまちだ。96000だったり48000だったりする。これがデフォルトでは適当に?44100に設定されているようだ。個々のマシンで設定する必要がある。

これでうれしいことにLinuxでも遠慮なくビデオ会議ができるようになったし、スカイプ使った英会話もできそうだ。やれやれ。

このサウンドサンプリングレートの補正は、マシンによって違いがあるのにLinuxの記事であまり触れられていない。知る人ぞ知る情報なのか。幸いArchlinuxの設定は我がLinuxMintでも同様に設定可能であった。Ubuntuでも可能だ。サーバー専用のマシンでは不要かもしれないがメインマシンとしては重要である。

このサンプリングレートの補正は、Linuxをインストールするときにサウンドカードを持つすべてのマシンで行っておくべき重要な初期化作業である。

CF-NX4(中古)がやってきた

長年使っているノートパソコンのメインはCF-S9 i3という代物である。かなり年季が入っているしキートップは2つ外れている。それでも実用性には問題ないので使っていた。そろそろ世代交代が必要だ。

そこで、先日近所の家電量販店にパソコンを見に行ってきた。ノートパソコンでそれなりの機能を求めると13万円から16万円ぐらいかなという結論だった。 ところが、CPUのスペックは11世代とか素晴らしいのだが、SSDは250G、メモリも8G程度で今使っているものとそれほど変わりはない。もちろん、WifiだのUSBだの細かな機能は10年前から格段に上がっているのだろうが、自分が使おうとする簡単なプログラミング、文章入力、ネットの通信、ネットや動画の閲覧などはほとんどできていることだ。改めて入手するまでもないなと思って帰ってきたのだった。

うーん新しくしたいのは山々だが10万以上かける必要があるのかな。 そこで、近くのリサイクルショップを探してみた。NECなど有名所がならんでいるが、リサイクルの場面でも、レッツノートの使い勝手は光っている。やや無骨ではあるもののその分頑丈で信頼性が高く、メモリやストレージの換装もできる。 そんな考えをしながらでここ1ヶ月ほどぷらぷらしていた。

先日、近くのリサイクルショップでNX4を見つけた。SSD128Gでメモリも4Gのまま。S9に比べるとDVDがついていない。でも、DVDは最近それほど必要ではない。他のもので吸い上げればよいのだ。でも、NX4で第5世代のi5とのことらしいがいまいちスペックがわからない。

ネットで調べるとNXシリーズというものがありNX1からNX4まである。その中では最新版とのこと。またS9に搭載されているi3と比べるとNX4のi5はベンチマークで数倍優れているとのことであった。よかよか、十分である。メモリとSSDは換装しよう。旧型のDDR3だしSSDも値はさがっているから少しの出費で現行のパソコンたちに負けないぐらいのノートパソコンができるはず。

さて、今日は意を決して店へ向かった。実際に見てみると中古の状態がグレードBとなっていたが結構きれい。うちの天板が割れて、キートップが外れているS9と比べたら新品同様?(言い過ぎ)である。ただ、ディスプレーのヤケやドット抜けがあると残念なので店員さんに起動してもらった。電源を指して起動、少し触ろうとすると電源が落ちた!。 ええーっ 店員さんはバッテリーがすっからかんなので少し充電しましょうとのこと。やり直したらうまく行った。画面もきれいなので、購入きまりです。店員さんからは、一度フル充電してから使ってくださいとのこと。古いからバッテリーもへたっているかな?これも補充部品と考えておこう。

さて、まず充電させて、ネットにつなぎOSのパッチを当てる。ここまでは良いが、OSの載せ替えはできるかな? 今のS9はLinuxMintなのでふるで変えてもいいのだが、せっかくまだWindows10が使えるのでこれを使わない手はない。すると大きなSSDに取り替えてデュアルブートになるが、Windowsのリカバリディスクもないのでどうしたもんかと思っている。

ちょっとネットで調べて考えよう。

Pythonでエクセルファイルを扱いたい – openpyxl –

背景: Pythonを使うにあたってエクセルを取り込んでデータ分析を行うのは基本である。が、私は初心者ですいすい使うことが出来ない。Pythonはいろいろなことができるが、逆に使いこなすにはある程度まとまった実践的な知識が必要。自分で使えそうな情報をメモってみた。
目的: Pythonでエクセルファイルを扱うための基本事項をメモる。
単語: pandas, openpyxl
読者対象: Pythonの基本を知っている人。データ分析にエクセルファイルを取り込みたい人。

(さらに…)

LinkedInでの春の夜の夢 Sorry, I must go.

LinkedInはSNSの一つである。おもに知り合いとのつながりが多いがたまに知らない人とのつながりもある。今回、美人局風だましと思われる現象に遭遇した。警鐘をこめて報告したい。

(さらに…)

自動ウェブ循環監視 distill

ウェブブラウザを見るのは楽しいが、必要な情報を見落としてしまうことがある。特に更新情報が重要な場合いちいち訪れて確認するのも面倒だ。せっかくコンピュータという便利なものをこのような目的に使えないのか。RSSフィードというものもあるが、これに対応しているものはニュースぐらいであまりない。こんなときにChromeの拡張機能で見つけたのが、distillである。

(さらに…)

その本、図書館にあります

chromeの拡張機能紹介ホームページで見つけたユニークな拡張機能。Vivaldiでも使える。近所の図書館を登録しておくと、Amazonで本を検索したときに買う前に図書館に蔵書があるかを調べてくれるスグレモノ。
アマゾンと図書館を結びつけ、蔵書を探せる地味だが発想が素晴らしい。図書館は2つまで登録できるので近隣図書館でどちらかにあるかを一発で探せる。

その本図書館にあります

Linuxでの大掃除 deb系

前提:私はメインでLinuxMint, Ubuntuを使っている。
背景:Linuxのみならずパソコン(スマホも)使っているとカスタマイズされ馴染んでは来るもののインストールやアンインストール、設定ファイルなどが溜まってごちゃごちゃになってくる。WinやMacなどのメジャーOSは書籍などで定期的に整理方法の情報がでるがLinuxでは個々の力量に任されている気がする。そこで、自分なりの整理方法をまとめてみたい。
結論:とりあえずの整理にはUbuntu-cleanerが一番かな?

(さらに…)

Secure Messenger -Session-

ネット上のやり取りで情報保護が叫ばれている。仕事情報のネットでの利用制限はかなり厳しい。うっかり漏洩したら大変だ。個人で使うものでもLINEからの流出など起こっている。不正な利用でなくてもGoogleやFacebookなどの大企業は場を提供する代償としてビッグデータの収集に勤しんでいる。情報を守るにはネットを使わないという方法しかないのか? 幸い安全に情報をやりとりしようというソフトを開発する人もいる。今回は日経Linux5月号2021年版に紹介されていたメッセンジャーアプリ sessionを紹介する。

(さらに…)

自由な世界への旅 パソコンとの出会いとLinux遍歴 

オープンソースソフトの代表で、ベースとなるOSのLinuxとどのように出会ったのか。私のシャープX1cに始まるパソコンとソフトウエアとのつきあいかたを思い出し綴ってみた。今改めて列挙するとLinuxの歴史もそれなりにつもったなと思った。今では自分の環境ではなくてはならない。なお、対して調べもせずに曖昧な記憶に頼った記述なので不正確な部分も多いと思う。間違いがあればあればご指摘いただければうれしいです。

(さらに…)